
八坂神社(服磁世些果脚针关介やさかじんじゃ)是位句示料数八不容引屋于日本京都府京都市东山区的神社。为二十二社,旧社格为官币大社(来自现神社本厅的别表神社)。是日本全国约三千座八坂神社之总本社,360百科爱称是只园さん。神社的目威阳含讲都响眼例行祭祀活动叫只园祭,与东京的神田祭,大阪的天神祭并称为日本的三大祭。
原本称作"只园神社"、"只园社"、"只园感神院" "袛园天神",庆应4年(1868年)的神佛分离令后,改名"八坂神社"。
- 中文名称 八坂神社
- 外文名称 やさかじんじゃ
- 位置 日本京都府京都市东山区
- 原名 只园神社
基本长坐欢氧单资讯
原名 | 八坂神社 |
平假名 | 来自やさかじんじゃ |
罗马拼音 | 360百科Yasaka Jinja |
所都夜具在地 | 京都府京都市东山区只园町北侧625番地 |
主祭神 | 素戋呜尊 营势笑阳指发亮布 栉稻田姫命 八柱御子神 |
社格 | 二十二社・官币大社・别表神社 |
本殿构造 | 只园造 |
创建年份 | 齐明天皇2年(656年) |
例祭 | 7月(只园祭) |
二十二社
二十二社(にじ袁年翻盐企搞未妈侵ゅうにしゃ)为神社的社格之一,多为平安时代中期或后期成立。名列其中汽声教是而板商的神社大部分都集中于畿内地区。
但今新语业根奏实排个维上七社
社名 | 现社名 | 既怕 所在地 | 社格 | |
神宫 | 神宫(伊势神宫) | 三重县伊势市 | 式内社 | |
石清水八幡宫 | 石清水八幡宫 | 例特士倍解料越奏 京都府八幡市 | 国史娘谁角找名财显多吗见在社、官币大社 | |
贺茂神社 | 贺茂别雷神社 | 贺茂别雷神社(上贺茂神社) | 京丝吃条船处令都市北区 | 式内社、官币大社 |
贺茂御祖神社 | 贺茂御祖神社(下鸭神社) | 京都市左京区 | 式内社、官币大社 | |
松尾神社 | 松尾大社 | 京都市西京区 | 式内社、官币大社 | |
平野神社 | 平野神社 | 京都市北区 | 式内社、官币大社 | |
稻思显取识编裂马与指牛荷神社 | 伏见稻荷大社 | 京都市伏见区 | 式内社、官币大社 | |
胡危江密板犯 春日神社 | 春日大社 | 奈良县奈良市 | 式内社、官币大社 |
下八社
社名 | 现社名 | 所在地 | 社格 |
日吉神社 | 收渐反位题日吉大社 | 滋贺县大商上围超起的关津市 | 式内社、官币大社 |
梅宫神社 | 梅宫大社 | 京都市右京区 | 式内社、官币中社 |
吉田神在议连判甲委展社 | 吉田神社 | 京都市左京区 | 官币中社 |
广田神社 | 广田神社 | 兵库县西宫市 | 式内社、官币大社 |
只园社 | 八坂神社 | 京都市革烧甚画跟建规油严东山区 | 官币大社 |
北野神社 | 北野天満宫 | 京都市上京区 | 官币中社 |
丹生川上神社 | 丹生川上神社 | 奈良县吉野郡下市町 奈虽也师月鲜抓眼运决良县吉野郡东吉野村 奈良县吉野郡川上村 | 式内社、然官币大社 |
贵船神社 | 贵船神社 | 京都市左京区 | 式内社、官币中社 |
中七社
社名 | 现社名 | 所在地 | 社格 |
大原野神社 | 大原野神社 | 京都市西京区 | 官币中社 |
大神神社 | 大神神社 | 奈良县樱井市 | 式内社、官币大社 |
石上神社 | 石上神宫 | 奈良县天理市 | 式内社、官币大社 |
大和神社 | 大和神社 | 奈良县天理市 | 式内社、官币大社 |
广濑神社 | 广濑神社 | 奈良县北葛城郡河合町 | 式内社、官币大社 |
龙田神社 | 龙田大社 | 奈良县生驹郡三乡町 | 式内社、官币大社 |
住吉神社 | 住吉大社 | 大阪市大阪市住吉区 | 式内社、官币大社 |
评论留言